設備紹介
当院では電子カルテ導入により視力検査の入力もiPadを使用しています。
遠視、近視、乱視などの屈折異常を測定し、このデータを基に視力検査を行います。
眼圧検査は緑内障の患者様にはとても大事な検査です。
緑内障の治療がうまくいっているかどうかは眼圧の高さや低さも判断基準のひとつです。
眼圧は一日の中で朝、昼、晩、また深夜でも変動します。また個人個人、平均値が違うので他の人との比較してもあまり意味がありません。
非接触型眼圧計
手持ち眼圧計(アイケア)
角膜内皮細胞を観察・評価するための医療機器です。角膜内皮細胞は怪我やコンタクトレンズの乱用などで減少すると再生能力がほとんどないため、白内障術前術後や、コンタクトレンズ定期検診時に測定します。
角膜の形を調べる装置です。強い乱視や円錐角膜(えんすいかくまく)、コンタクトレンズ合わせに必要なデータを撮ります。
眼底カメラは眼底の血管、網膜、視神経を調べる検査です。画角200度、眼底の約80%の領域を無散瞳、非接触で撮影します。これにより正確に病気の診断をし、今後の治療方針の決定や治療効果の判定を行います。
OCTでは網膜の断層を撮影する検査です。緑内障で障害を受けている神経の場所、糖尿病網膜(とうにょうびょうもうまく)症での網膜のむくみ、加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)の病気の進行度合いなどが分かります。
Aモード : 超音波により眼軸長(がんじくちょう:目の直径)を測定します。白内障の手術で使用する眼内レンズの度数を決定するための装置です。
Bモード : 限定検査が難しいときに目の断面図を超音波で撮影し、出血や網膜剥離などがないか超音波で調べます。
Aモードでは目に直接機械を当てて、眼軸長を測定しますが、この機械では直接目に触れずに測定することができ、より負担なく検査を行うことができます。この機械で測定できない場合はAモードで測定します。
視野検査は、目で見える範囲(視野)を調べる検査です。視野の広さや、見え方に異常がないかを確認することで、目や神経に関する病気の診断や経過観察に役立ちます。
ゴールドマン視野計は、目の周りや視野の広さ(見える範囲)を調べるための検査機器です。この検査を行うことで、目の異常や神経に関連する病気を早期に発見したり、病期の進行を確認できます。
「ハンフリー視野計」も、視野を調べるための検査装置ですが、特に初期の緑内障の視野の異常を発見するのに優れています。
ゴールドマン視野計
ハンフリー視野計
Aモードでは目に直接機械を当てて、眼軸長を測定しますが、この機械では直接目に触れずに測定することができ、より負担なく検査を行うことができます。この機械で測定できない場合はAモードで測定します。
深視力とは、「ものの奥行きや距離感を正確に把握する能力」のことを指します。これは、両目で見ることで得られる立体的な感覚(立体視)によって生まれます。日常生活では、運転やスポーツ、物を手に取るときなど、さまざまな場面で重要な役割を果たしています。大型免許の取得や更新に必要な検査です。
コントラスト感度とは、物体と背景の明るさの差(コントラスト)を識別する能力を指します。 白内障になると、コントラスト感度が下がり、視力は良いのに、見えづらさを感じる場合があります。当院では白内障の術前、術後に測定しています。