眼科クリニック幸地

眼の病気 Eye Disease

弱視

「弱視」というと、日常生活に支障が出るような低視力を想像される方もいますが、眼科における「弱視」は、他の病気がなく、メガネをかけても十分に視力が出ない状態を指します。これは視力発達が阻害されて起こる低視力のことであり、早期発見・治療により、多くの場合で改善が期待できます。

視力は徐々に発達していくもの

視力は体の成長とともに徐々に発達し、0歳頃には0.1程度、3歳頃に1.0程度に達します。しかし、さまざまな原因で視覚刺激が不足すると、視力の発達が妨げられ、弱視になる場合があります。

弱視の原因による分類

屈折性弱視

遠視、近視、乱視が原因で発生します。

不同視弱視

左右の遠視、近視、乱視に差があり、異常が強い方の目が弱視になります(片眼性)。

斜視弱視

斜視がある方の目に起こる弱視です。

形態覚遮断弱視

乳幼児期に目を使わない期間があると発生する弱視で、例として先天白内障、角膜混濁、眼瞼下垂、眼帯使用などがあります。

治療

屈折性・不同視弱視では、まずメガネをかけてものがはっきり見える状態にします。視力が十分に上がらない場合は、視力の良い方の目を目隠しし、弱視の目を使わせることで視力発達を促します。斜視弱視の場合は、斜視の治療も併せて行います。形態覚遮断弱視では、まず原因を取り除き、その後、メガネなどで治療を進めます。

当院での診療について

当院では、3歳児検診で屈折異常が指摘された方が多く来院されますが、小さなお子様の検査は、言葉でうまく伝えられなかったり、途中で飽きてしまったりして一度で終わらないこともあります。また、弱視と診断された場合は、定期的な通院が必要です。 保護者の方にはお子様の視力発達を支えるため、検査や治療のご協力をお願いしております。

一覧へ戻る