糖尿病網膜症は、緑内障に次いで日本の失明原因第2位となる眼疾患です。
糖尿病による高血糖が網膜(光を感じ、視覚を司る神経)にダメージを与え、放置すると最悪の場合には失明に至ります。初期から中期には自覚症状が少ないため、末期で急激に視力が低下し、眼科を緊急受診する方も少なくありません。
糖尿病と診断された方は、内科での治療に加え、定期的な眼科受診が推奨されます。
糖尿病網膜症の進行度は、初期(単純糖尿病網膜症)、中期(増殖前糖尿病網膜症)、後期(増殖糖尿病網膜症)に分類されます。
初期・中期には黄斑部(網膜の中心部)に浮腫(むくみ)が発生すると視力低下や歪みが生じることがありますが、それ以外の症状はほとんど見られません。後期に進行すると、網膜に異常な血管や増殖膜が形成され、眼内出血や網膜剥離、さらには緑内障を引き起こし、急激な視力低下が生じます。
また、糖尿病網膜症とは別に、「黄斑」に浮腫が発生する糖尿病黄斑浮腫もあり、異なる治療が必要になります。
検査では視力、屈折、眼圧、眼底写真、光干渉断層計(OCT)などを行い、網膜の状態を詳細に評価します。
治療では、まず内科での血糖コントロールが基本となり、眼科では進行を抑えるための予防的なレーザー治療を行います。黄斑浮腫に対しては、抗VEGF薬の眼内注射が用いられます。増殖糖尿病網膜症となり、出血や網膜剥離が発生した場合には手術が必要となります。
当院では、かかりつけの内科医と「糖尿病連携手帳」(糖尿病がある方へ|公益社団法人日本糖尿病協会)を通じて情報共有しながら、総合的な治療を行っています。当院ではレーザーや眼内注射の治療が可能です。特に糖尿病黄斑浮腫は治療の遅れが恒久的な視力低下をもたらす可能性があるため、当院では即日の眼内注射が可能となっております。重症の場合は琉球大学病院と連携し、硝子体手術を行っています。
糖尿病網膜症は自覚症状が少なく、眼科受診が後回しにされがちですが、視力低下は日常生活や仕事に大きな影響を及ぼすことがあります。生活の質を保つためにも、定期的な眼科受診をお勧めします。