眼科クリニック幸地

眼の病気 Eye Disease

緑内障(りょくないしょう)

緑内障は、日本における失明原因の第1位にあたります。眼圧の上昇が視神経に障害を引き起こし、視野が徐々に狭くなる疾患で、適切な治療が行われない場合には失明に至ることもあります。早期に発見し、治療を受けることで失明を防ぐことができますが、初期段階では症状がほとんど自覚されないため、気づいたときには進行していることも少なくありません。

緑内障の治療

緑内障は完治する病気ではなく、一度狭くなった視野を回復させることはできません。そのため、治療の主な目的は、病気の進行を抑え、視力と視野をできる限り維持することです。早期から治療を行うことで、症状の進行が抑えられることが多い一方、進行が進むほど治療による効果が限られてきます。 当院では点眼薬による治療に加え、症状や患者さんの状況に応じて手術も行い、緑内障の進行抑制に努めています。

定期的な検査・通院の重要性

緑内障は一度発症すると完治が難しいため、生涯にわたる継続的な治療が必要です。診断時には驚かれる方もいらっしゃいますが、定期的な検査や診察を通じ、医師と治療方針を相談することで、進行を最大限に抑えることが可能です。
検査内容は視力、眼圧、視野、眼底写真などで、治療には眼圧をコントロールする点眼薬が基本となります。症状によっては、点眼薬に加えてレーザー治療や手術が推奨されることもあります。

検査を受けるタイミング

40歳以上の方、あるいは40歳以下でもご家族が緑内障と診断された場合には、定期的な検査が推奨されます。緑内障には遺伝的な要因があるため、家族歴がある場合は発症リスクが高まるとされています。また、沖縄県では「閉塞隅角」を有する方が全国的に多いことが知られており、この場合には「急性閉塞隅角緑内障」を引き起こすリスクが高くなります。早期の検査や、場合によっては水晶体再建術やレーザー虹彩切開術が予防的に必要になることもあります。
自覚症状がない場合でも、定期的な検査や診察を受けることで将来の視力を守ることが可能です。

一覧へ戻る