小児眼科
小児眼科は、乳幼児から思春期のお子様の斜視、弱視などの視機能を阻害する疾患に対して、リハビリを行い視力発達を促します。
国家資格を有する視能訓練士も勤務しております。
視能訓練士による検査は特別予約が必要となります。
ただし、初診の方は一度通常の診察を受けていただき視能訓練士による検査予約案内となりますのでご了承くださいませ。
弱視とはメガネをかけても視力が出ない事です。
原因は様々ですが、早期に治療を受ければ良くなる事がほとんどです。
3歳くらいから視力測定は可能です。
両目の視線がそろっていない状態を斜視といいます。
小児の約2%にみられます。
早期に治療を要する場合もあります。
a. くろめ(角膜)の大きさは左右同じですか。
b. まぶたやまぶたの開きかたは左右対称ですか。
c. まぶたが腫れて、めやにがでていませんか。
d. ひとみ(瞳孔)が白くみえるか、光ってみえませんか
a. 目の前で、明るい光をあててもまぶしがりませんか。
b. 大きなおもちゃや、両親の顔などを追いかけて見ようとしますか。
c. 眼球の動きが、おかしいことはありませんか。
d. 斜視はありませんか。
e. 涙や、めやにがいつもたまっていませんか。
a. 異常なほどに、光をいやがりませんか。
b. ひとみ(瞳孔)が白くみえるか、光ってみえませんか。
c. 斜視はありませんか。
3歳ごろから大人と同じ視力検査が可能になり始めます。乳幼児向けの視力検査も可能ですのでご相談ください。
斜視は基本的に自然に治ることはなく、治療が必要です。気になることがあれば、眼科の診察を受けることをおすすめします。
メガネは弱視や斜視の場合、まず最初に行う治療です。正しい矯正は視力の発達を促します。
屈折異常(近視、遠視、乱視)がある可能性があり、検査を受けることをおすすめします。
一般的に8歳ごろまでは治療効果があると言われていますが、治療開始が早いほうが効果が出やすいので、早期発見治療がのぞまれます。
長時間の使用は眼精疲労やドライアイ、近視進行のリスクを高めたり、斜視が誘発される場合もあるので、適度な休憩が必要です。