通常、両目は見たい対象に向いて動きますが、片方の目だけが違う方向を向く場合があります。これを「斜視」と呼びます。
斜視は子どもの約2%に見られる症状ですが、大人でも病気やけがの影響で発症することがあります。
斜視になると、ものの奥行きや立体感を把握する「両眼視」が難しくなり、子どもでは「斜視弱視」になる場合もあります。大人の場合、物が二重に見える「複視」が起こることもあります。
斜視にはさまざまな種類があり、片目が内側にずれる「内斜視」、外側にずれる「外斜視」、上下にずれる「上斜視」「下斜視」があります。
目を動かす筋肉や神経に異常があると、目の位置がずれて斜視になることがあります。
遠視があると、ピント合わせのために目が内側に寄ることがあり、内斜視の原因となることがあります。
病気やけがで片目または両目の視力が極端に低下すると、両眼視が難しくなり、目の位置がずれることがあります。
長時間のスマホやタブレット使用により、斜視の原因になる場合があります。
治療は、まず目に合った眼鏡の装用から始めます。ずれの角度が大きい場合には手術が必要になることもありますが、角度が小さい場合は、プリズム眼鏡(光の進路を曲げる眼鏡)で対応できることもあります。また、斜視が原因で弱視になっている場合には、弱視の治療も並行して行います。
当院では、小児眼科専門の医療機関と連携し、必要に応じて専門機関をご紹介した上で、治療後の経過観察は当院で行う体制を整えています。斜視の診察や治療は定期的な通院が必要で、ご家族の負担や心配も大きいかと思いますが、ご家族と当院が力を合わせ、治療に取り組んでいくことが重要です。